環境学習とグリーン北杜の取り組み

北杜市内をフィールドとして、私たち、北杜市地球温暖化対策・クリーンエネルギー推進協議会(グリーン北杜)は、北杜市内の各施設等を利用して、市民や学校関係・各種団体・一般・企業等の要望に応じて、多岐にわたる環境学習を幅広く実施しております。

今回は、北杜市内をフィールドとして、毎年度行われている河川の生き物調査と水質調査の様子等を紹介したいと思います。

調査を行う河川は、人口河川でありながら数百年以上の歴史を経て現在も使われ続けている現役の河川で、近年の気候変動等の対応のために、河川改修が行われている部分や従来の原形をとどめている部分を使い、生物観察や水質調査を小学校ではありますが、伝統的に実施している環境学習プログラムです。

小学4年生の環境学習ということで、学校外の実際の河川を利用しての生き物調査を実施しますので、観察場所までは、徒歩で集団移動です。

それぞれの観察地点において、生徒自ら河川に入り、水性生物の捕獲に挑戦します。実施時期が6月なので、河川の状況や天候により細心の注意が注がれ安全管理には、グリーン北杜メンバーが、各班に2名ずつ同行し、プログラム進行に従って、講師役と安全監視役に入れ替わりながら、生徒と一緒に、捕獲や観察指導を行い、学習内容を消化して行きます。

当日は蒸し暑く、子供達の中には、初泳ぎならぬ、初涼みを体験した子どもたちも多かったようです。長靴よりも水深のあるところもあり、水と戯れながら水性生物の捕獲に挑戦していました。 捕獲した水性生物は、バットやタライに水を張り、捕獲した水性生物を班全員で観察し、生物の種類や、その特徴を観察して記録して行きます。

観察時間は、瞬く間に過ぎて、学校に戻る時間となり、学校に向かって集団移動します。地域の方は、この時期の風物詩となっているようで、お声がけもあり、道路横断時には、皆さん快く協力してくださいました。

無事、事故なく、地域の皆さんの協力もあり、観察会が終了できました。

 続いての授業は、観察会とは別に、室内において実施しました。

生物調査を実施した河川の水質調査を実施ししますが、例年、行なっている河川の水質調査から、生物観察した河川においては、水質の大きな変化が見られないので、生活排水と河川・ため池の水と河川の比較を各班に分かれて実施しました。薬品を使用しての実験と観察になりますから、換気には十分な注意を払います。試薬による検査を生徒に実際に体験していただくので、試薬の付着には細心の注意をして、実験終了後には手洗いをしてもらいました。

特に、試薬を使う場合の注意については、子どもたちが理解しやすい言葉選びが大切になります。

試薬の変化に驚き、試薬の異臭に戸惑いながらも、河川が汚れる仕組みや、最上領域で生活している私たちが、守らなくては、河川は簡単に汚れてしまう。

そんな環境の良いところに住んでいることを実感して、環境学習授業は終了いたしました。 私たち、グリーン北杜は、多くの内容の異なる環境学習プログラムを用意してありますので、事務局に確認して申し込みください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です